top of page

大村祥矢

TMM/みんなの森幼稚園 園長先生

好きなこと

​ダンス、曲をきくこと、出かけること

 

​夢・目標

仲間と平日休日関係なく遊べる時間と資産を形成すること。

​仕事もプライベートも楽しめる。

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • LinkedIn のアイコン
  • Instagram のアイコン
俺のプロフィール写真パート2.jpg

values

私の大切にしている価値観は、「関るすべての人にプラスを届ける」です。 なぜ、この価値観を大切にしているのか。 それは、私の過去に経験してきたインターンやバイトからの学びにあります。 私はインターンバイトをしていた当初、企業の経営理念に無関心でした。しかし、私が働くにつれて、この企業に対し違和感を感じ始めました。 それが経営理念でした。経営理念と価値観はつながっているのだと私は思います。その当時の経営理念は、自分の成長、自分がワクワクすることに全力で挑むだったと思います。しかし、私は自分軸ではなく、目の前の相手に軸を置くべきと感じていました。 そのほかに私は、2年以上働いていたバイトがあります。そこは大手企業だったのですが、ここには卒業後、就職したくないなと感じていました。 その理由も明確で、価値観に来ています。 その企業の価値観は、顧客を第一とするもの。私はそこで働いている従業員の顔を見ていて、みんな疲れているな、疲弊しているなと感じていました。 これらのことから、私は関わるすべての人、つまり、従業員もお客さんも平等に全員がプラスになるために活動をしたいと考えています。 理想論に過ぎないと考える人もいるでしょう。しかし、私は、理想論を語らなければ理想をかなえるはできないと考えています。

TMM自己紹介写真(3)_edited.jpg

過去の思い出をビジネスに

岩手県での思い出をビジネスにつなげる

 私は以前、友人の家族が住んでいる岩手県に観光に行きました。その時にとてもやさしく接していただき、食事もたくさんごちそういただき、とても感謝の思いが強かったです。

 しかしそれと同時にあることに疑問を持ちました。「なぜここまでしてくれるのか。」恥ずかしいことに、今までの私は自分中心の生活をしていました。

 そんな自分を軸とした目から見ていることに対して、ご家族の純粋な思いに失礼なことをしていたなと後になって気が付きました。

 少しでもこの感謝、御恩にお返しできるようにと思い、岩手県の方々にも何かできないかと考えたとき、岩手県の活性化を目指すことにしました。

 私は現在の身分上、岩手県の活性化に今すぐ尽力することはできませんが、将来的にも岩手県を活性化できるビジネスを立ち上げようと考えております。

​ TMMの活動にもつなげられると本望です。

​仕事をプライベートにする

熱海の観光とビジネスの視察を同時に

 仕事も何事も「楽しい」「生きがい」がなければ長く続けることは難しいと思います。

 そこで、私が考えたことは仕事をプライベートにするということです。

 最近はうれしいことに「大変じゃないですか」

「なんでそこまでできるんですか」と聞かれるようになりましたが、すべては「楽しいから」「生きがいだから」

につながると思います。

少なくとも私の原動力はそこから来ています。

ぜひご興味ある方はTMMのほうにDMしてください!

TMM自己紹介写真(4).jpg
TMM自己紹介写真(2).jpg

全ては自分から

人にどう思うかより

​  まずは自分がどうするか

 ​私は夏にキッチンカー甲子園という大阪のイベントにダンスをさせていただきました。正直なところダンスのプロでも振付師でもなかったため、今回のプロジェクトはチャレンジングなところが大きかったです。

 全てが初めてだった私は自分以外に目を向けることができていませんでした。その時の気持ちとしては、自分は頑張っているのに、メンバーの努力していないと、とてもイラつきがありました。

 そのとき、あることがきっかけですべての原因が自分にあることに気づきました。

 

 (ここから先はページの都合でカットしております。)2024/11/14時点

僕の大切にしていること

人から与えられる自分はあまえ、一流の人間はまず自分から人に与えている。

一つ一つの機会、場所、人に興味を持つことで人生を180度変えることができる。

どれだけ小さいことでも感謝を忘れずに、どれだけ恥ずかしくても相手に「ありがとう」と言える人は周りから愛される。

奪う奪われるではなく人に与える与えられる人間関係、企業同士の関係が無限に成長し続けられる秘訣である。

相手が何をしよう、どういう人だろうが、それはすべて自分をうつす鏡である。
bottom of page